こんにちは。
PARK+(パークプラス)のちゅんです。
今日は1歳6カ月健診に行った娘の検診結果で、成長具合や、気になる点などを載せていこうと思います。
1歳になりたての時はまだ歩いてもいなかったごきげんちゃんが、
1歳半でものすごい変化をしているなぁと思うので、うちの場合はこの半年は急成長でした。
が、
乳児期の個人差の目立つときなので、この情報もほんの一例として参考になればと思い載せています。
それでは、
この椅子を引きずって動かすほど力持ちのごきげんちゃんの1歳6カ月の健診結果の始まり始まり~。笑

もくじ
身長・体重・その他のサイズ
産まれた時
- 身長 50cm
- 体重 3050g
- 胸囲 31.5cm
- 頭囲 32.5cm
- 足のサイズ 記載なし
1歳6カ月健診時
- 身長 75.7cm(+25.7cm)
- 体重 9.1kg(+6.05kg)
- 胸囲 46.2cm(+14.7cm)
- 頭囲 45.4cm(+12.9cm)
- 足のサイズ(自宅で測った) 11cm
- 靴のサイズ 12cm
母子手帳での成長曲線はボールペンで指したこのあたり。

あまり食べない娘なので、気にしてみるようにしていましたが、赤い枠の中には入っています。
気になるときはこまめに見るようにして
大きく赤い枠からはみ出る前に、早めに小児科医などに相談して対策しようといつも思っています。
生活リズム
だいたい、こんな感じです。だーーーいたいです。笑
大きくズレる日も、もちろん大有りです。笑
食事については後に書いてます。
7:00〜8:00 起床
8:00〜 洗濯(まわす畳む干す)・掃除機・洗い物
娘が起きていてもできる家事は、出来るだけこの時間に終わらせようと思っています。一人で遊ばせていたり、巻き込んだり。
午前は三輪車でお散歩(軽めの買い物など済ます)
11:00〜15:00 お昼寝(1.5〜2時間くらい)1回
お昼寝から起きたら30分〜1時間ほど公園へ
雨の日はおえかき、シール遊びもさせますがどうしてもYouTubeを見せる時間は長くなってしまいます。
うちではPS4を使ってTV画面に写しているので、家の中では携帯の小さい画面で見せることはしないようにしています。

夕飯作りの間はおさるのジョージのYouTube見せながら一人で遊ばせておく
18:00〜19:00 ご飯の前後でお風呂
お風呂では娘だけ洗い、私は娘が寝てから(赤ちゃん監視カメラを付けて)一人でゆっくり入ることが多いです。
パパが入れてくれるときは一緒に楽しそうに入ってます。
19:00〜 パパママはここらで晩ご飯
娘の機嫌が良ければそのまま一人で遊ばせておいて、夫婦揃って夕飯です。
そうじゃない日は食事は交互にとっています。
寝る前にパパとの時間。←平日の貴重な時間。
〜21:00 歯磨きをして就寝
最近は一旦寝室に行くけど寝なくて、またリビングに戻りパパに任せてママは寝る…ということも…(*_*)
パパの抱っこで寝たり、おっぱい欲しがってる〜と言って寝てる私のところに連れてきてもらって添い乳で即寝という流れも1歳6カ月になり増えてます。
そういう日は22〜23時に寝るということもあります。白目
体力が余ってるのかな??興奮してるのかな??
食品の買い物などは1歳3カ月くらいから子連れで行くのは厳しくなってきたので、子供は主人に預けて一人で行くようになりました。
散歩のついでに行く買い物は、買い足し・買い忘れ程度です。
いずれにしても、協力してくれる存在は偉大ですね。
「◯◯するの手伝ってほしいな♡」
「◯◯してくれて助かったーありがとう♡」と言葉にすることを忘れちゃいけないですね。
忘れがち( ノД`)
食事量・授乳について
食事量は?
食事は0〜10段階で、
“0”が全く食べない、”10″がモリモリ食べるで表すとうちの娘は”3″です。
0歳10カ月あたりから、“1”くらいしか食べず…
半年以上かけてやっと”3″まで食べるようになってきた、という感じです。
長い道のりに感じました。笑
札幌在住の時に通っていた有料の子育て相談に行ったとき、
「乳児期(〜3歳)はカロリーと鉄を意識してあげてください」
というアドバイスを受けていたので出来るだけカロリーと鉄はあげたいと思っています。
が、、、
なかなか思うようにはいかせてくれません♡笑
比較的よく食べる物は、
- 白いご飯(炊き立てのこしひかり)
- コープの焼きおにぎり
- ラーメン(具なし)
- フライドポテト(特にオリジン弁当のやつ)
- 茹でたマカロニ(醤油つけたやつ)
くらいです…
↓コープの焼きおにぎりは結構食べる!

たまに食べるものは…
- ほんのり甘めのパン(セブンイレブンのはわりと食べる)
- フルーツ(バナナ、いちご、キウイ、ぶどうなど)
- 炊き込みご飯
- ロッテリアのからあげっと
- 皮なしウィンナー
↓ロッテリアのからあげっと

あまりに食べないので、ファストフード系もじゃんじゃんトライしています!笑
鉄を意識するために、お菓子やチューチューゼリーは鉄が多く入ってるものを選ぶようにはしています。

乳児期に鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になりやすくなると言われているため、元気でいるために不可欠だなぁと思っています。
メンタル面
とはいえ…
毎日、毎食、
全く食べなかったり、
顔を横にプイっとされたり、
食べても”ベェ〜”と出したり、
作ったものをぶちまけられたり、
そんなことを毎回繰り返されると
“自分が否定された“かのような気持ちになりますよね。
わたしの気持ちが
少し楽になった考え方は、
“1日トータルして食べてくれたらいいかな“という基準にしたこと。
朝、食べない。昼、食べない。夜、ちょっと食べたかな…。ではなくて、
まず、食事の回数を増やす。
午前で3回くらい食事を与えてみて、
そのうち1回食べてくれたらラッキー!
午後〜夕方までも2〜3回あげてみる。
その内の1回食べてくれたらラッキー!など。
もしくは、
ひと口しか食べなくても
時間をあけてまたひと口。時間をあけてまたひと口。
それを繰り返す。
そうすると、朝〜寝るまでに、意外と食べてるもんだな〜とわかり気持ち的にもかなり楽になりました!
お行儀
もちろん、「お行儀よく」なんて言ってられません。笑
- 座って食べてほしい
- スタイを付けてほしい
- 残さず食べてほしい
- 家族そろって食事をしたい
願望は色々あります。笑
でもまずは「食べる」をできるようになることが大事かなと思い、そこだけに重きを置いて過ごしています。
虫歯について
頻回に食べ物をあげると、
“虫歯になりやすい“とも言われています。
そこは、
毎晩の歯ブラシと月1度の歯医者への通院で良しとしています。笑
今のところ、虫歯はないのでホッとしています。
ちなみに、
歯がどれだけ生えてるかによっても、食べる量は変わってくるのかな?と思います。
歯については、このあとの項目で書いています↓
授乳量は?
授乳量、0歳の時と比べて……
増えました!!!爆
んなことある?!と思って調べたら、意外といるんですね…
1歳になる前に、夜間授乳だけになって
このまま順調に回数が減るんだろうな♡と思っていたんですが…
1歳2カ月あたりから日中の授乳も再び始まり、
今は朝〜翌朝までで8〜10回くらいあげてます。笑
これは結構しんどいです。笑
1歳6カ月にもなるとパワーも増しているので、おっぱいの求め方も強い!笑
ひたすら服の首元を引っ張って手を入れてきたり、服をめくり上げてきたり、私が横になっていたら飛び乗って胸元に顔をこすりつけてきたり…
挙げ句の果てにはお風呂でも授乳を求められ、お風呂場でおっぱいを飲ませるという新生児の時期でも経験していなかったシュチュエーションを味わったりしています。
おっぱい大好き怪獣サマの気持ちを反らそうと、
色々な遊びで気を紛らわそうとする母の日常は
意外にも体力を持っていかれ、しなくなっていた昼寝も復活して、お昼は親子で寝ることも増えました。笑
ただやはり、
授乳というのは子供にとって精神安定剤という力も大きく、
1歳6カ月の”何でも自分でやりたい“という自我の芽生えがある反面、
不安や寂しい気持ちも、大いに湧き出てくる時期でもあるのだろうと思います。
わたし自身、授乳回数が増えて大変だからと言って、
子供が2歳になるあたりまでは
卒乳するつもりもありません。
世の中的に、
0歳のときは絶対母乳がいちばん!とか言うけれど、
1歳過ぎたら、あら?卒乳はまだなのかしら?みたいな空気感にハテナを感じます。
自分の子供のことは、自分で決めますとハッキリと伝える姿勢でいます。←謎の強気。笑
なのでわたしはまだ、おっぱい大好き怪獣サマと試行錯誤しながら付き合っていく予定です。
今後、授乳回数が減って、食事量がグンと増える日に期待して、休み休み過ごしていきます。
同じ怪獣サマと戦っている方がいましたら、共にやすみやすみ行きましょう!と伝えたいです。
歯の生え具合・歯磨き・フッ素など
歯の生え具合
上の歯 6本+生え始め2本
下の歯 6本
前歯(上4+下4)は、どちらも完全に生えています。
噛む力、最強に痛いです。笑
家での歯磨き
1日1回夜のみ、本気磨きです。
家で使っている歯ブラシと歯磨き粉です。

フッ素入りの歯磨き粉ぷちキッズを使用。
歯ブラシはネットで買っているコンビのテテオです。
カーブが効いた歯ブラシなので親が仕上げ磨きしやすい硬めの毛です。
毛が硬めなので、力を入れずに軽く歯に当てて1本ずつ磨くイメージでやっています。
主人がいる夜は、2人がかりで軽く押さえてもらってしっかり磨きます。

といっても、時間にすると1〜2分?
ワンオペの夜は、スマホアームスタンドを使って娘をねっ転がせてYouTubeに助けてもらいつつ磨きます。

このスマホアームスタンドを使ってから、一人で磨くことも結構時間かけて出来るようになりました!
そして1歳すぎの大暴れの時期よりも、1歳半になった今のほうが若干磨きやすくなった気がします。
それでもまだまだ嫌がりますが…。
朝はまだ市販のタブレットを1粒食べさせるのみです。

このタブレットは気管をふさぎにくい形をしていて、
お菓子だと思って少しずつかじりながら食べています。
歯と歯の隙間が狭いので、歯科医師から虫歯防止のためにフロスをするように言われています。
糸ようじはクマちゃんが可愛いこちらを使用。


これは友達へのちょっとしたプレゼントにも可愛いので喜ばれます♡
大人用の糸ようじと比べて、ヘッドも小さいので乳歯にも使いやすいです。
うちの娘はまだクマちゃんでは喜びませんが、口にくわえるのは好きなので、意外と歯ブラシよりもやらせてくれます。
小児歯科への通院(フッ素など)
小児歯科に通う頻度は、月に1回で、定期クリーニングをしてもらっています。
そのうち2カ月に1回はフッ素を塗布してもらっています。
毎回大泣きの大暴れですが、虫歯はできることならできて欲しくないので毎月の楽しみとして通っています。
子供も大喜びの、遊び場が充実している東京都の小児歯科モンキッズデンタルへ通っています。


こんな遊び場あるのは親もとても気が楽です。笑
在籍している先生は小児歯科専門医なので安心感がありますし、
みんな子供連れなので大泣き大暴れでも気を遣わないところも助かっています。
送迎バスも出ているので、遠くから通う人も多いところのようです。
歯医者に慣れてもらうために、担当の先生はいつも同じ人にしてもらっています。
ちなみにその先生に、
奥歯が更に1本ずつ生えると食べる量も増えてくると思います、と言われました。
出来るようになったこと
言葉
- ワンワン
- バイバイ
- アンパン…(マンはまだ)
- ダダ(お父さんのこと)
- 裏声で歌う
- こっちー、ちー
- よし(気合?)
動き
- バイバイ
- パチパチ
- 「ごちそうさまでした」のパチン
- “ちょうだい”と手を出すと物を渡してくる
- 開けてほしいものは持ってくる
- ゴミ箱にゴミを捨てる
活動(遊び・いたずら)
- おえかき
- 追いかけっこ
- ボール遊び
- 三輪車に乗る
- 毛布を顔にかける、くるまる
- テーブルよじのぼり
- 箱に入ってるものを全て出す、入れる
- 物を積む(缶詰や、カップラーメンを…)
- (お風呂で)水をつかもうとする
- 飲み物、食べ物をジャーとわざとこぼす
- スプーン・フォークで食べる
- コップにストローをさして飲む
- 音楽に合わせて踊る
- 靴下、靴を履く(完全にはまだ履けてない)
- ズボンに脚を通す
- 何でも口に入れることが減ってきた!
- とはいえ、石や砂はまだ食べる
- 貯金箱に小銭を入れる
- 水ぬりえ始めました
- おさるのジョージ(英語版)のYouTube大好き
- ホイッスル吹けるようになった
- 帽子はニット帽と自転車ヘルメットのみ被る
- 鍵が大好き
おしっこ・うんち・トイトレ?
おしっこ
おむつ交換は、
起きてるとき…10回くらい
寝てるとき…1〜2回
新生児の頃から、おむつは頻回に替えるようにしています。
オムツが外れやすくなるかなー?と思いやっていますが…まだ成果はわかりません。笑
うんちっちー
基本、1日に1回。
やわらかめなことが多い。
体をあまり動かさなかったときは、
2日に1回くらいの傾向あり。
そういうときは、少し硬めな気がします。
トイレトレーニング
トイトレ開始は、1歳1カ月〜。
トイトレ開始したきっかけは、歩き始めたから。
トイトレ内容は、
補助便座を付けて(服を着たまま)座らせることからスタート。
機嫌が良いときは、脱がせて座らせていた。
トイレという空間に入ることへの抵抗感はなさそうで、
できそうなことは自分でやらせました。
いつも同じ内容、同じ順番で、
- 自ら補助便座をセット
- トイレットペーパーをとる
- トイレットペーパーを便器に捨てる
- トイレのフタを閉める
- トイレにバイバイする
- トイレのドアを閉める
- トイレの電気のスイッチを押す
1歳2カ月で、おしっこ2回成功!
が、、、調子に乗ったママは
寝起きの機嫌が悪い時にズボンを脱がせて座らせたことでギャン泣き。
それ以来、補助便座に興味を持たなくなり、
一時中断しています。笑笑
たま〜に気が向くと自ら補助便座をセットするので
その時は一連の流れをやりますが、
まだ、前のように毎日は再開していない現状です。
私の授乳疲れが解消されてきた頃にでも
また始めてみようかな〜とゆるりと考えています。
また、オムツがはずれるタイミングとして
膀胱サイズも関係しているという情報を耳にして、
2時間おしっこをしないくらいの膀胱サイズになるとオムツがはずれやすいとのことでした。
今はその2時間の間隔をあけれるように観察しているところでもあります。
気になったこと
1歳6カ月健診の問診票には、
「名前を呼ぶと、こちらをみますか?」というような質問があります。
健診の数ヶ月前から私達夫婦の間で
「いつになったら自分の名前はわかるんだろうね?」という話が出てきて、
1歳5カ月頃から、意識して名前を呼ぶようにしていましたが、全然振り向いてくれませんでした。
1歳6カ月健診の前日にも試しましたが、振り向きませんでした。
なので、問診票の質問の
「名前を呼ぶと、こちらをみますか?」にも
「はい」に◯は付けられず、少し気にかかりながら健診へ行きました。
先生にその不安を話してみると、
それはなぜか?を教えてくれました。
「この時期の赤ちゃんは、頭の中がぐちゃぐちゃなパズルの状態です。名前と物の一致がまだまだできていない段階なので、そういうこともありますよ。」と。
引っ越しもしたので、その環境の変化も関係しているかもしれない、と。
そして、家でできる対策を教えてもらいました。
そちらは長くなりますので、別の記事に書いています。
やって2日ですでに変化が…♡
【1歳6カ月】自分の名前をわかっていない!?気付かない理由とその対策…その後の変化も♡
家族で楽しくできる対策を教えてもらいました!
まとめ
我が家の1歳6カ月の健診結果は、以上です。
乳児の成長過程は100人いたら100通りだと思いますが、初めての子育てだと不安はたくさん出てきます。
良いことばかりではなく、不安に思っていることや対策も載せていくことで、
同じ悩みを持つ人のヒントになったら…と思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメントを残す